陸前高田市の野球場のようす。
市営野球場(収容人員10,000人)が、照明塔とスタンドの一部を残して水没してました。何か信じられない光景でがく然としました。
公園や海水浴場が整備された憩いの場所だったことと思います。
高田松原野球場
http://iwate.hb-nippon.com/stadium/50
陸前高田市の被災状況
http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~motoda/rikuzentakadadisaster.pdf
がけ付近が急傾斜地崩壊危険区域(注)に指定されているからといって災害危険区域にも指定されているとは限りません。
例えば長野県には急傾斜地崩壊危険区域が684箇所ありますが、その内、災害危険区域にも指定(全9箇所)されているのは5箇所(長野市・飯田市・佐久市・北相木村・南相木村)のみ。
ほかに災害危険区域に指定されているものとして地すべり4箇所(飯田市2・長野市2)があります。
長野県建築基準条例
http://www.pref.nagano.jp/jyuutaku/kentiku/sidou/jkaisei/kkjourei.pdf
第2条 法第39 条第1項の規定による災害危険区域は、地すべり、出水(土石流を含む。)又は急傾斜地(傾斜度が30 度以上であつて、上端と下端との高低差が5メートル以上の土地をいう。)の崩落により、既存の又は将来建築される建築物に係る災害の発生する危険の著しい区域であつて知事が指定するものとする。
(注)急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律
長野県
http://www.pref.nagano.jp/kikikan/bosai/keikaku/shiryo/154.pdf
指定の要件が県によって異なっていまして、
例えば、
神奈川県や岩手県では災害危険区域=急傾斜地崩壊危険区域としています。
横浜市
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/kenki/other/saigai.html
岩手県
http://www.pref.iwate.jp/~hp0103/houki/d1w_reiki/41290101003700000000/41990101001800000000/41990101001800000000.html
大阪府では、災害危険区域=急傾斜地崩壊危険区域及び急傾斜地崩壊危険区域以外の区域で急傾斜地の崩壊による危険の著しい区域として知事が指定するものとしています。
大阪府
http://www.pref.osaka.jp/kenshi_shinsa/tyousei_kyoka/tyousei_saigai.html
札幌市では「災害危険区域=出水等の危険の著しい区域」としています。これは融雪による出水被害が多数発生したことから定められたようです。
札幌市
http://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/kakuninn/kokuji/saigaikiken/index.html
地域によって災害が異なりますので、運用が異なるのは当然かもしれません。
<参考サイト>
災害危険区域の指定状況について(国土交通省資料)
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kihonhoushin/070307/pdf/s1.pdf